抗がん剤副作用対策マニュアル

【注目トピック】医療の最新ニュース

がん治療2019/10/04 19:48更新
ウイルスでがん治療可能に?実用化に向け東大教授らが研究

がん検査2019/10/04 19:48更新
尿でがんがわかる?線虫を使った新しいがん検査の実証実験

副作用の少ない第4世代のがん治療法「免疫療法」とは

従来のがん治療は大きく分けて、切開手術・薬物療法・放射線療法の3つ。

現在がん治療に取り組んでいる方、これから闘病生活に入るほとんどの方が、いずれかの治療方法を選択されることだと思います。

これらの治療方法は今もなお主流の治療方法でありながらも、「治療の副作用がある」という避けて通れない問題があります。

がんと向き合い、長き闘病生活を勝ち抜く。

そのためにいま、あなたが知っておくべき治療方法。それが、副作用の少ない第4世代の治療方法「免疫療法」なのです。

免疫療法に力を入れているクリニック

免疫療法を行うクリニックをもっと詳しくを見る

第4世代の免疫療法
「樹状細胞療法」
とは

1960年代後半から研究が始まったがん免疫療法ですが、現在は第4代の免疫療法として、樹状細胞療法の研究が各所で精力的に進められています。

第3世代までの免疫療法は、患者さん自身の免疫力の底上げをするものでしたが、第4世代の樹状細胞療法は、がん細胞を集中的に攻撃する治療法です。

  • 1.がんを食べ(貪食)がん抗原を獲得
    がんを食べ(貪食)<br />がん抗原を獲得 がんを食べ(貪食)がん抗原を獲得
  • 2.目印を教える(抗原提示)
    目印を教える(抗原提示) 目印を教える(抗原提示)
  • 3.がん細胞だけを狙って攻撃
    がん細胞だけを狙って攻撃 がん細胞だけを狙って攻撃
自身の体から採取した細胞を使うため、拒絶反応や副作用が少ない

樹状細胞療法は、患者の血液から樹状細胞の元となる細胞を採取し、培養することでがん細胞の目印を覚えさせ、ワクチンとして再び体内へ戻します。

樹状細胞のほか、標的となるがん細胞も自分の体から採取して培養するので、自分だけのオーダーメイドのワクチンを作ることが可能。その結果、拒絶反応や副作用が少なく、体への負担が少ない、というメリットがあります。

ただし、樹状細胞療法は新しい治療法のため、抗がん剤や放射線のような治療の実績や症例が多いわけではありません。信頼性に欠けるという意見がありますが、多くの大学病院や研究機関で日夜研究が進められている、今後の発展に期待できる治療法です。

チーム結成

がんと共に向き合うチームを編成

日本人の2人に1人が、一生に1度はがんになると言われている今。多くの方ががんを経験する時代背景もあり、日夜さまざまな研究が進み、新しい治療法が生まれています。

そこで、副作用の少ない新しい治療法である樹状細胞療法を行うクリニックを紹介します。

クリニックで行われるがん治療の方法、がんに対する取り組みや意識、免疫療法を行うにあたって必要な「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」の提出歴で比較しました。

(2019年5月時点の情報)

あなたがパートナーとして選ぶべきクリニックは、
    • 住所
      東京都渋谷区元代々木町33-12 2階
    • アクセス
      小田急線「代々木八幡」駅より徒歩5分
    • 電話番号
      03-6407-9147
    • 相談費用
      無料

    複合免疫療法

    免疫療法×放射線治療で、
    局所と全身にアプローチ

    山手CAクリニックで行われる樹状細胞療法は、CTを使用することで、直接がん細胞に樹状細胞ワクチンを注射(局所注射)ができます。

    また、免疫療法の効果を高めるために、放射線を併用した「複合免疫療法」を同じ建物内にあるクリニックC4と共同で行っています。

    放射線治療を併用することで、免疫誘導効果の増強を可能に。抗がん剤治療の繰り返しでリンパ球が弱く、免疫療法が難しい方でも、免疫誘導効果を高められます。

    がんへの取り組み

    「治るがん治療」を目的とし、
    独自の治療法を確立

    これまでの樹状細胞療法は皮内投与がメインでしたが、CTを使用してリアルタイムに注射針を確認し、がん細胞に樹状細胞ワクチンを直接注射(局所注射)することを可能にしました。

    局所注射は、がんが直接注射できる場所にある患者さんが対象となる治療でしたが、CTを使用することで全身のがん細胞に対応ができます。

    また、山手CAクリニックでは、放射線治療と併用する独自の治療法「複合免疫療法」を確立。「治るがん治療」の追求を目的とし、がん治療の新時代を築く開拓者だと言えます。

    木村修院長
    引用元HP:Peatix
    https://peatix.com/event/317825

    山手CAクリニック木村修院長の
    「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」の提出歴

    「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」を厚生労働省に提出することで、樹状細胞療法をはじめとした第4世代のがん治療が行えます。

    • 悪性腫瘍に対する樹状細胞ワクチン療法
    • 悪性腫瘍に対する活性化リンパ球療法
    • 悪性腫瘍に対する樹状細胞ワクチン療法(IV)
    • 悪性腫瘍に対する活性化リンパ球療法(IL)
    • 悪性腫瘍に対する腫瘍浸潤リンパ球療法
    • 悪性腫瘍に対するナチュラルキラー(NK)細胞療法
    • 悪性腫瘍に対するナチュラルキラー(NK)細胞療法(IL)
    参照元HP:厚生労働省「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」 https://saiseiiryo.mhlw.go.jp/published_plan/index/1/3

    免疫療法を受けている人の
    口コミ評判

    「院長は、私の治療歴の中で初めて本気で私の癌を治そうと治療してくれたと感じています。これまでも標準治療も受け、免疫治療のクリニックに通いましたが、こんなに情熱的に治療してくれる先生はいませんでした。お陰様で癌もほぼ小康状態です。完全に治るまで、このクリニックに通うつもりです。」

    <口コミの引用元>

    独自の治療法を確立し
    がん治療の新時代を築く開拓者
    山手CAクリニックに副作用の相談をする

    電話で問い合わせる

    • 住所
      東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウンタワー6階
    • アクセス
      都営地下鉄大江戸線・六本木駅8番出口より直結
    • 電話番号
      03-5413-7920
    • 相談費用
      無料

    樹状細胞ワクチン療法

    周辺の大学病院や医療機関と、
    連携してがん治療を提案

    東京ミッドタウン先端医療研究所では、大阪大学大学院が開発したがん抗原「WT1ペプチド」を使用した、樹状細胞ワクチンでがん治療を行っています。

    この「WT1ペプチド」によって、樹状細胞療法が適用できるがんの種類が増えた結果、今までは治療できなかった患者さんも対応できるようになりました。

    また、東京慈恵会医科大学病院や、昭和大学病院、慶應義塾大学病院など、周辺の大学病院や医療機関と連携した治療の提案ができます。

    がんへの取り組み

    樹状細胞療法の有効性を広め、
    がん患者に未来を

    ミッドタウン先端医療研究所の田口淳一所長は、『遺伝性乳がん・卵巣がんと生きる』という本の監訳を務めるほか、公式サイトに樹状細胞ワクチン療法に関する論文を掲載しています。

    学会での研究発表や、書籍の監修などを行いながら、がんの免疫療法「樹状細胞ワクチン療法」の普及と、広報活動に力を注いでいます。

    田口淳一所長
    引用元HP:東京ミッドタウンクリニック
    https://www.tokyomidtown-mc.jp/outpatient/hello.html

    ミッドタウン先端医療研究所
    田口淳一所長の
    「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」の提出歴

    「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」を厚生労働省に提出することで、樹状細胞療法をはじめとした第4世代のがん治療が行えます。

    • 悪性腫瘍に対する樹状細胞ワクチン療法
    • 活性化リンパ球療法
    • 悪性腫瘍に対する高活性ナチュラルキラー細胞療法
    参照元HP:厚生労働省「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」 https://saiseiiryo.mhlw.go.jp/published_plan/index/1/3

    臨床研究を学会や論文で
    広く伝える広報活動家
    東京ミッドタウン先端医療研究所に副作用の相談をする

    電話で問い合わせる

    • 住所
      東京都千代田区神田駿河台2-1-45ニュー駿河台ビル3F 
    • アクセス
      JR御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口より徒歩2分
    • 電話番号
      03-5280-0086
    • 相談費用
      16,200円(税込)

    ネオアンチゲン
    樹状細胞ワクチン

    樹状細胞療法を中心に、
    様々な選択肢を用意

    瀬田クリニック東京ではネオアンチゲン樹状細胞ワクチンを中心に、NK細胞療法、アルファ・ベータT細胞療法、ガンマ・デルタT細胞療法などの治療を行っています。

    様々な種類の免疫療法を取り入れており、治療法の選択肢が多いため、自分の病状や要望に沿った治療法を考えられます。

    がんへの取り組み

    1999年に開院した、
    歴史ある免疫細胞療法の専門施設

    瀬田クリニック東京は、1999年に国内で初めてとなるがん免疫細胞療法の専門施設として、神田駿河台に開院しました。

    開業してから20年間、患者さんに免疫治療を提供しており、免疫療法を行うクリニックとして歴史があります。

    瀧本理修院長
    引用元HP:瀬田クリニック東京
    https://www.j-immunother.com/about

    瀬田クリニック東京瀧本理修院長の
    「第三種再生医療等・研究に関する提供計画」の提出歴

    「第三種再生医療等・研究に関する提供計画」を厚生労働省に提出することで、樹状細胞療法をはじめとした第4世代のがん治療が行えます。

    • 悪性腫瘍に対する免疫細胞療法の多施設共同臨床研究
    • がんに対する先制医療における免疫細胞療法の安全性の検討
    参照元HP:厚生労働省「第三種再生医療等・治療に関する提供計画」 https://saiseiiryo.mhlw.go.jp/published_plan/index/1/3

    免疫治療を19年、
    免疫療法クリニックの古参
    瀬田クリニック東京に副作用の相談をする

    電話で問い合わせる

  • 【免責事項】

    免疫療法は保険適用外の自由診療が含まれており、自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。

    また、副作用や治療によるリスクが少ないと言われている免疫療法ですが、新しい治療法であるがゆえに、まだ見ぬリスクが潜んでいる可能性が。各クリニックの医師に直接確認・相談したうえで治療を検討してください。

免疫療法クリニック一覧

がんの三大治療(手術・薬物・放射線)と第4のがん治療免疫療法の副作用を比較

がんの三大治療と言われる切開手術、薬物療法、放射線療法のほかにも、昨今では第4のがん治療と言われる免疫療法が、がん治療として台頭してきています。

ここでは、それぞれの治療法の概要や対応できるがんのほか、副作用を比較して見ていきましょう。

手術・薬物療法・放射線療法・免疫療法の治療法

  • 手術
    がんの羅漢部分を切除する
    外科手術

    がんの標準治療として第一に選択されているのが、がんの罹患部分を切除する外科的な手術です。

    腫瘍が手術できる場所にあり、取り除くことができる範囲であれば、すべて取り除くのが治癒への第一歩となります。

    がんの種類や進行状態にもよりますが、ステージⅠやステージⅡ程度で、切除できる大きさ、範囲であることが手術適応の条件です。

  • 薬物
    幅広い病状・時期に
    適応する治療法

    抗がん剤投与などの薬物療法は、手術や放射線治療と組み合わせて用いられることの多い治療法です。

    例えば、腫瘍が切除できない大きさだった場合、抗がん剤によって手術可能な大きさになるまで治療し、その後切除を行うことがあります。

    薬物療法は比較的早期の段階から、進行がんや転移がんに至るまで、幅広い病状で適応されます。

  • 放射線
    種類や病状によって
    放射線を使い分ける

    放射線には電子線、エックス線、ガンマ線があり、作用する点やエネルギーの違いを使い分けることで、あらゆる種類のがん治療に用いられます。

    腫瘍がある場所やがんの種類によっては、外科手術が適用とならず、放射線治療が第一選択となるケースも。

    最近では、副作用が少ない陽子線や、重粒子線などを用いた放射線治療の研究も進んでいます。

  • 免疫療法
    自らの免疫機能と細胞を
    活用する治療法

    人間の本来持つ免疫機能を高めて、がん細胞を抑え込む免疫療法。免疫細胞であるリンパ球、樹状細胞などを培養し、再び体へ戻します。

    使用するワクチンは自らの体から採取した細胞から作るので、拒絶反応や副作用が少ないと言われています。

    外科手術や放射線治療、薬物療法と併用することができ、病状が進んだ進行がん、転移がんでも適応可能です。

手術・薬物療法・放射線療法・免疫療法の副作用

  • 手術
    切除手術で失った機能を
    どう補うか?

    切開手術は外科的に腫瘍を切除する方法のため、手術後は腫瘍を取り除いた部分に元々あった機能が失われることとなります。

    外科的に取り除かれた欠損部分をいかしにして補い、生活を取り戻していくかが、治療後の重要なポイントとなります。

  • 薬物
    抗がん剤で治療した
    8割が、副作用を経験

    抗がん剤投与を行った8割の方が、軽微なものから重大な症状まで、何らかの副作用が現れたという研究結果があります。

    発熱や嘔吐、脱毛などの症状は、抗がん剤治療の避けては通れない副作用ですが、薬や生活の工夫、意識の持ち方などで軽減させることは可能です。

  • 放射線
    照射範囲が広ければ
    広いほど副作用も強い

    放射線には広範囲に浅く当てるタイプ、ピンポイントで強く当てるタイプなど、いくつかの種類があり、がんの種類や病状によって使い分けられます。

    腫瘍部分を狙って照射するのは基本ですが、どうしても正常な細胞を傷つけてしまうことがあり、その影響で副作用が出てしまうことは否めません。

  • 免疫療法
    研究開発段階の治療法
    だが、副作用は少ない

    投与するワクチンは自分の免疫細胞をもとに作られるものですから、拒絶反応は少なく、副作用も抗がん剤治療に比べると少ないと言われています。

    しかし、副作用ではありませんが、新しい治療法のため研究開発段階の治療法であり、自由診療であることがほとんどです。

抗がん剤の副作用を知り、
リスクを低減。

抗がん剤治療は、全身に作用できる治療法であるがゆえに、多くのがん患者が通る道でもあります。

まずは抗がん剤の副作用をリスクマネジメントすることで、リスクを回避ないし低減できるように、どのような副作用が起こるのかを見ていきましょう。

症状別に見る、抗がん剤の副作用とは

抗がん剤を投与する目的や期間、
副作用が出る時期とは

マインドセット

がん治療と抗がん剤への心構え

副作用に備えて
抗がん剤の種類を知る

抗がん剤はがんの種類によって使う種類が異なり、現在約100種類近く存在。作用の仕方や由来によって「細胞障害性抗がん剤」と「分子標的薬」に分かれます。

「細胞障害性抗がん剤」はさらに、代謝拮抗剤やアルキル化剤など細かく分類されます。自分がこれから使用する各抗がん剤の特徴を知っておきましょう。

がんの種類別に見る
抗がん剤治療

抗がん剤は、がんの種類によって使用するものが異なります。がんと言っても大腸がんや胃がん、乳がんなど体内のさまざまな部位で疾患するため、それぞれの部位に合わせた治療法が必要です。

がんの種類によってはステージによって抗がん剤が必要になったり、抗がん剤自体が効きにくかったりすることもあります。がんの種類別に、どんな抗がん剤治療を行っているのか見ていきましょう。

当サイトの方針

人生100年時代、
国民の2人に1人は
がんになると言われる時代。

そのうち3人に1人は、就労が可能な年齢であり、がん患者の約3割は60歳未満の働き盛りの年齢です。
今やがんは不治の病ではなく、病床に伏せる病でもなく、

ひとり「がんと闘う」時代から 共に「がんと向き合う」時代に突入しています。

働き盛りのビジネスパーソンにとってがんは、すぐそばにある病であり、
がん宣告を受けた場合も「人生はもうおしまい」という時代ではありません。

がんと「共に」向き合うために

「がんと共に向き合う」ためには、抗がん剤の副作用をリスクマネジメントすること、
リスクマネジメントを踏まえて家族や医師などでチームを結成し、
マインドセットした上でプロジェクト達成(がん克服)に向かうことが大事なのです。

こちらのサイトでは、身体に害のない近赤外光線や低反応レベルレーザーを照射。がん細胞を消滅させるという治療法「光免疫療法」について紹介しています。

\外部のサイトに飛びます/

がん治療「光免疫療法」について
詳しく見る

こちらのサイトでは、「NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)」を利用した免疫療法である、NKT細胞標的治療を専門的に紹介しています。

\外部のサイトに飛びます/

NKT細胞標的治療について
詳しく見る