外来通院でがんの緩和診療をメインとしているクリニックである銀座並木通りクリニック。がん治療の特徴やクリニックの雰囲気、基本情報をまとめています。
自家がんワクチンは、患者さんから摘出したがん細胞と免疫刺激剤を合わせて注射する治療法です。
がんは同じ種類のがんでも個人差があります。そのため、がん治療ではがん患者自身にぴったりあったワクチンでないといけません。
自家がんワクチンは、患者さん自身のがん組織を使った専用の手作りワクチンです。面倒な細胞培養は必要なく、他と比べて短時間に製造でき安価なのが特徴となります。
自家がんワクチンに使われる原料は、手術で取り出された病理診断用のホルマリン漬けにしたがん組織です。生のがん組織、がん細胞は必要ありません。
自家がんワクチンは患者さんの体内で免疫細胞が活性化され、活発にがん細胞を退治します。手術で取り残した微細ながん細胞などを免疫細胞が退治してくれるので、がんの再発や転移を予防することができます。
がん抗原(がんの目印)には、たくさん種類があり、同じがんであっても発現の仕方に個人差があります。1つのがんの塊の中でさえ違いがあり、すべてのがん抗原をカバーするのは困難です。
しかし、患者さんのがんそのものを利用すれば、がんの塊に発現しているがん抗原すべてにマーカーを付けることが可能です。
患者さんのがん組織をまるごと異常目印として体内の免疫細胞を活性化させるのが自家がんワクチン療法なのです。
銀座並木通りクリニックに通う患者さんの多くは、治療方針をどうしたらいいか分からなかったり、途方に暮れて治療法を探し回っている、いわゆる「がん難民」と呼ばれる方々が多いそうです。
がんの完治困難という厳しい状況の中、銀座並木通りクリニックはその羅針盤、心の拠り所としての機能をはたしたいとい想いでクリニックの運営をしています。
それは「神の手」などと呼ばれる派手な世界観ではなく、もっと患者さんに寄り添った地道な積み重ねを重視したがん治療です。「人を診る」ということを基本姿勢としてくれています。
院内はゆとりと安らぎをコンセプトとしており、待合室ではやさしいBGMの流れる喫茶店をイメージして作られており、白を基調とした落ち着いた空間です。
待ち時間を極力少なくするため予約優先としていますが、当日予約、予約なしでも診療を受けることができます。
点滴ルームでの抗がん剤治療も、患者さんがリラックスして過ごせるように配慮。個室でリクライニングシートが用意されており、点滴中でも眠ってしまう方もいるほどだそうです。
また、セカンドオピニオンや家族のみ別に相談というときの為の相談室も用意されており、患者さんの気持ちに重きをおいた内装となっています。
がんはもちろん、病気になったとき、いろいろな不安がつきものです。そんなとき、患者本人やそのご家族が相談できる場が必要ですよね。
銀座並木通りクリニックはセカンドオピニオンを行っていて、不安を解消しやすいクリニックです。患者の代わりに家族が話を聞くこともできます。もちろん、そのご家族からの相談も可能です。予約後に患者の検査結果を持参できれば、より詳しい話を聞くこともできるでしょう。情報提供書・画像など、患者本人の状態がわかるものがあれば持参してください。
銀座並木通りクリニックでは、不定期で医師による無料講座を実施しています。抗がん剤治療、免疫療法など、がんになってから知っておきたいこと、予備知識をつけておきたい方におすすめです。講座を受講するだけではなく、お茶を飲みながら意見交換ができる場もあり、他の患者の意見も聞くことができます。
長年がんと向き合ってきて、がん診療とは、医者と患者が同じ方向を見ていくこと、小さな努力も惜しまないことだと確信している三好院長。積み重ねの世界で、多くのことを学びながら、診療をしているようです。
日本臨床腫瘍学会/日本癌治療学会/日本緩和医療学会/日本外科学会/日本胸部外科学会/日本肺癌学会/日本呼吸器外科学会
がん薬物療法の研究者として30年の経験があります。自分が安心して治療、検査などができることを目指しているとのこと。研究成果を当院の診療で活かせるよう、日々患者さんの気持ちに寄り添っています。
薬学博士
がん治療認定医 病気に対する知識、病気との付き合い方を知って、毎日の生活をより良くさせるための方法を伝えている医師です。腫瘍に対しては、最新の知識と経験を活かして、患者様の生活に合わせた最適な治療方法を提案します。また、多数の経験を活かし、患者さまの相談にも応じています。
医学博士/日本脳神経外科学会 専門医/がん治療認定医
一般内科・女性相談外来も診察していて、説明がしにくい不調も診てもらえます。
血液がんは治療が進歩していて、不治の病ではなくなりました。専門病院での治療と通院が欠かせませんが、そのなかで、いろいろな悩みや不安がでてくるでしょう。小さな悩みでも構わないので、相談してほしいと願っている医師です。
日本内科学会 総合内科専門医/日本血液学会 専門医/認知症サポート医/メノポーズカウンセラー
掲載している治療法は保険適用外の自由診療が含まれており、自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。
また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なるため、不安な点は、各クリニックの医師に直接確認・相談したうえで治療を検討することをおすすめします。