自宅で行える免疫療法や複合免疫細胞療法を提供している日比谷内幸町クリニック。ここではがん治療の特徴や遺伝子ドッグ、クリニック所在地、診療時間などの基本情報をご紹介します。
日比谷内幸町クリニックでは、人間が元から持っている免疫細胞でがんをやっつける治療法を取り入れています。とくに力を入れているのは、高度活性化NK細胞療法と、複合免疫細胞療法のふたつ。それぞれについて詳しく説明します。
高度活性化NK細胞療法は、副作用が少なく、QOL(生活の質)を維持しながら受けることのできるがん治療のこと。再発・転移防止に有効です。がん三大療法との併用が可能で、相乗効果、副作用の軽減が見込めます。
NK細胞はリンパ球に含まれる免疫細胞の一つです。生まれつき(ナチュラル)外敵を殺傷する(キラー)能力をもつ細胞なのでNK(ナチュラルキラー)細胞と呼ばれています。NK細胞はがん抗原(がんの目印)がなくても自由に攻撃する細胞であり、人間にとって重要な役割をもつ細胞といえます。
治療法として、まず患者さんから40ccほどの血液を採取し、そのなかに含まれているNK細胞を2週間ほどかけて無菌状態のまま増殖、再び患者さんの体内に戻します。NK細胞は増殖させたあと活性化させるため、治療前よりがん細胞をやっつけやすくなるという流れです。
複合免疫細胞療法は、3つの免疫細胞の組み合わせたがん治療法です。がん細胞などの異常細胞を攻撃する「高度活性化NK細胞」、がんの目印のみを標的にする抗原特異的キラーTリンパ球(CTL)の司令塔である「樹状細胞」、樹状細胞にリンパ球を反応させてがん細胞を認識して攻撃できるようにした「樹状細胞活性化キラーTリンパ球(DAK)」を組み合わせます。
複合免疫細胞療法は一度の採血で3種類の免疫細胞療法を受けられるのが特徴で、副作用が少なく、無理のない治療でQOLを維持できます。また化学療法との併用が可能で、相乗効果・副作用の軽減などが期待できます。
日比谷内幸町クリニックでは自宅で高度活性化NK細胞療法を受けられます。高度活性化NK細胞療法の治療は基本的に採血と投与だけなため、どこでも治療ができるのです。
在宅免疫療法が可能な範囲は、クリニックから自宅までの移動時間が1時間以内のところとなっています。
待合室は木目のデザインで落ち着いた雰囲気で、診察までの時間をリラックスして過ごせます。治療室は座り心地が良い本格的なリクライニングシートを完備。完全な個室で周りを気にすることなく過ごせます。
また、液晶TVも配置してあるので、治療の間もリラックスして治療が受けられるでしょう。
医師による個別無料相談会を実施し、本人または家族が参加できます。治療の合間の約30分を、予約制の無料相談として時間を設けています。高度活性化NK細胞療法、複合免疫細胞療法の説明を受けることが可能。セカンドオピニオン外来も受け付けています。
日本で最高クラスの外科医といわれる禹医師。癌治療では外科を担当することが多く、外科医としてがん治療を経験してきた中で、外科手術、放射線治療、化学療法以外の治療の研究に励まれてきました。その結果、高度活性化NK細胞療法が治療方法として最適という結論に至ったそうです。3大医療と高度活性化NK細胞療法を組み合わせた、治療を目指しています。
日本外科学会員/日本外科学会認定医
石黒医師の研究の出発点は東大医科学研究所。高度活性化NK細胞療法、複合免疫細胞療法と言われている、癌の免疫療法を実践しています。抗ガン剤と比べると免疫療法は苦痛が少なく、免疫療法のみで癌が減少したことも。他の治療法としては手術、抗癌剤や放射線療法と組み合わせることもあります。
石黒医師の信念は、治療方法を模索し難しいがんでも、ベストといえる治療法を見つけることです。
医学博士/日本外科学会認定医
掲載している治療法は保険適用外の自由診療が含まれており、自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。
また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なるため、不安な点は、各クリニックの医師に直接確認・相談したうえで治療を検討することをおすすめします。