テーラーメイド総合医療で、患者さん1人ひとりにぴったり合ったがんの免疫療法を行う新橋駅前内科クリニック。がん治療の特徴や遺伝子ドッグ、クリニック所在地、診療時間などの基本情報をご紹介します。
血液にある単球から樹状細胞を分化させ、ターゲットとなる患者さん自身のがん細胞「がんペプチド」を学習させて体内に戻す治療法です。投与された樹状細胞が、がんの目印であるがん抗原を免疫細胞に「こいつを攻撃しろ」と命令します。そうすると、がん細胞をやっつけるキラーTリンパ球が誘導されることが期待できます。
患者さんの血液からリンパ球を取り出し、スイッチのような抗CD3抗体とIL-2を刺激し、T細胞を増殖させます。そのT細胞を患者さんの体内に戻す治療法です。リンパ球も増殖させるのですが、活性化されたαβT細胞が全体の約9割を占めています。
がん細胞の目印を認識してから攻撃を始めるので、他の細胞は傷つけないのが魅力です。
ガンマ・デルタT細胞はがん細胞に対してとても高い殺傷能力を持っていますが、血中にわずかしかない免疫細胞です。採血した血液中に含まれるT細胞を採取し、δT細胞を活性化・増殖、患者さんの体内へ戻してがん細胞を攻撃します。αβT細胞と比べて活性化したγδT細胞が数多く占めているのが特徴です。
腹水・胸水などから得たがん細胞を使って、血液から採取したT細胞を刺激し、特定のがん細胞を攻撃するCTL(細胞障害性T細胞)を誘導する治療法です。抗CD3抗体とIL-2によって活性化、増殖させて患者さんに戻します。
体内のがん細胞がこわれたとき、がん細胞特有の遺伝子が血中を流れます。その遺伝子を血液検査で検出するのががん遺伝子ドッグです。画像診断や一般のドッグで発見されるがんは通常1cm以上ないといけないといわれていますが、がん遺伝子ドッグではより小さながんの時点でのリスク評価を目指しています。
通常のがん遺伝子ドッグに加え、がん関連遺伝子の変異解析、がん抑制遺伝子のメチル化解析の検査を行い、内臓や身体の部位別にリスク評価、より細やかながんの検査を行えるコースです。
治療前に発見されたがん関連遺伝子がその後どう変化しているのかを観察し、治療後の再発リスクなどの経過観察を行います。
掲載している治療法は保険適用外の自由診療が含まれており、自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。
また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なるため、不安な点は、各クリニックの医師に直接確認・相談したうえで治療を検討することをおすすめします。