世界で使われている抗がん剤「分子標的薬(ぶんしひょうてきやく)」について、薬の特徴やがん細胞に働きかける仕組み、副作用について解説します。
分子標的薬は比較的新しい治療薬で、1990年代の後半からがん治療に活用されています。従来の抗がん剤は、健康な細胞を含めた不特定多数の細胞をターゲットとしていました。
しかし、分子標的薬はがん細胞の表面にある酵素たんぱくや遺伝子など、「がん細胞特有の分子を標的にする」という大きな違いがあります。
つまり、悪さをする細胞だけを抑え、がん細胞の増殖や転移を防ぐというのが狙いです。
一番の特徴は、正常な細胞にダメージを与えるリスクが軽減されるため、副作用が比較的軽度になること。
本来、入院が必要となる場合でも通院治療や在宅治療で済むようになり、生活の質を落とすことなく治療できるケースも少なくありません。
今では、世界中で研究されている抗がん剤のほとんどが分子標的薬に該当し、すでに10種類以上の分子標的薬ががん治療に導入されています。
分子標的薬と従来の抗がん剤との大きな違いは、「分子標的薬は直接がん細胞を狙い撃ち」するという点です。
がん細胞である特定の分子を標的にしているため、がん細胞の増殖や腫瘍血管が新しく作られることをより効果的に阻止できるのです。
通常の抗がん剤がすべての細胞に働きかけるのに対して、分子標的薬は予め「どのように設計すれば、特定の細胞だけに効果を発現できるか」がデザインされています。
正常な細胞を傷付けない分、副作用も少なくなっています。
「高い効果」を発揮し「副作用も少ない」という2大メリットは、まさに画期的です。
あと20年ほどすれば、現在の一般的な抗がん剤に替わり広く使われるだろうと言われているので、がん治療で是非検討したい治療方法と言えます。
副作用は他の抗がん剤と併用することでより効果が高まることが明らかになっています。
また、分子標的薬は薬物ごとにターゲットとするがん細胞の標的分子が異なるため、副作用も異なります。
アービタックス | 手術不可能な進行型・再発型の大腸がんに使用される。 |
---|---|
アバスチン | 世界初の血管新生阻害薬。手術不可能な進行型・再発型の大腸がん、非小細胞肺がんに適応。 |
アフィニトール | 手術不可能もしくは転移した腎細胞がんに使用される。 |
アムノレイク | 白血病のなかでも特殊な急性前骨髄球性白血病に使用される。 |
イレッサ | 世界に先駆けて日本で承認された。非小細胞肺がんに有効だが、安全性が十分に確認されないまま使われたこともあり、重篤な副作用による死亡例が相次いだ。 |
グリベック | 慢性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、急性リンパ性白血病として承認されている。 |
スーテント | 腎細胞がんに使用。 |
スプリセル | 慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病の治療に承認された薬剤。第1治療にはグリベックが推奨されており、スプリセルは第2治療薬として扱われている。 |
ゼヴァリン | 難治性の悪性リンパ腫に使用。 |
タイケルブ | 乳がん治療で初めてとなる経口薬。 |
ハーセプチン | HER2陽性の乳がんに対して使用される。 |
ベサノイド | 急性前骨髄球性白血病に対して使われる。 |
これらの分子標的薬を使う上で重要なのが、やはり「検査」です。
分子標的薬をデザインする際に、「がんを患った細胞がどのようなDNAを持っているか」ということを調べる必要があります。なぜなら、細胞が持つDNAには個人差があり、変異を持っていることがあるからです。
また、投薬治療を行なう患者のDNAをしっかりと調べて、どの分子標的薬を使うかが決まります。検査ではDNAを調べるだけでなく、「副作用が起こっているか」も見ます。
検査をしてはじめて分かる副作用には、「自覚症状がないもの」もあるのです。そのまま放置してしまうと、かえって体力が低下していきます。なので、腫瘍マーカーや血液検査は定期的に受けてください。
さらに、主治医の診断の元に分子標的薬を選択すれば、より安全に使用することができます。
分子標的薬は他の薬剤に比べて体への負担は少ないですが、それでもやはり体にとっては「異物」であることに変わりありません。
そのため、免疫力を維持する必要があります。体力が低下しないように、食事療法や運動療法も上手く取り入れて、分子標的薬での治療を行ないましょう。
従来の抗がん剤よりも副作用が軽度と言われていますが、分子標的薬特有の副作用があり、なかには重大な副作用により命を落としている方もいます。
何事にも言えることですが、リスクはゼロではないということを理解しておきましょう。例えば、以下のような副作用が報告されています。
アービタックス | 大腸がんの抗がん剤として使用。投与した人の94%にニキビなどのようなものができる皮膚障害が報告されています。 |
---|---|
アバスチン | 肺がん治療に使用。高血圧、鼻出血、喀血などの副作用が多く、なかでも高血圧は投与した人の約50%に現れると言われています。 |
イレッサ | 肺がん治療に使用。間質性肺炎という重大な副作用があり、死亡例が相次いで報告されました。 |
グリベック | 吐き気、嘔吐、発疹、下痢、関節痛、頭痛、不眠、体液貯留、血糖値上昇、肝障害、腎不全、骨髄抑制などが報告されています。 |
スーテント | 血小板減少、手足症候群、食欲不振、肝機能異常、疲労感、リンパ球減少などの症状を呈します。 |
リツキサン | 発熱、悪寒、かゆみ、血圧上昇、頭痛、発疹、骨髄抑制、肝障害、吐き気、嘔吐、ほてり、心障害、腎障害などがあります。 |
ベルケイド | 下痢、嘔吐、食欲不振、末梢神経障害、間質性肺炎、血小板減少、骨髄抑制、心臓血管障害などがあります。 |
タルセバ | 皮疹、肝障害、間質性肺疾患、下痢、口内炎などがあると言われています。 |
ネクサバール | 手足症候群、下痢、吐き気、高血圧、肝機能障害、黄疸、脱毛などの症状が現れます。 |
ハーセプチン | 発熱、吐き気、嘔吐、悪寒、倦怠感、頭痛、運動失調、不全麻痺、下痢、呼吸困難、発疹、心障害、末梢性浮腫、骨髄抑制、肝障害などの副作用があると言われています。 |
「分子標的薬は副作用が少ないから安全」と一方的に安心してはいけません。体は「異物」に対して、「アレルギー反応」を起こすことがあります。
これは、治療薬であっても変わりありません。副作用とは別に、「アレルギー反応が起こるかどうか」も調べる必要があります。代表的なアレルギー症状として、かゆみや発疹、発熱などがあります。
分子標的薬を含む治療薬全般に言えることは、「使用して異常を感じた場合は、直ぐに使用を中止して主治医に相談すること」ということです。
分子標的薬は従来の抗ガン剤よりも治療効果が高く副作用も少ないと言われていますが、必ずしも皆が皆、効果を得られるわけではありません。
場合によっては命を失う副作用があるということも理解しておく必要があります。